MENU

爽やか!アスパラと鶏のレモンマスタードソテー献立(#48_3日目)

4月3週目は爽やかな春野菜献立がテーマ!3日目は今が旬のアスパラガスを使った洋風献立です。アスパラだけでは少し物足りないですがジューシーな鶏とソテーにすることで満足なおかずに。爽やかなレモンマスタード味はホームパーティメニューにも使えますのでぜひ試してみてくださいね!

本日のお品書き

主菜/アスパラと鶏のレモンマスタードソテー

旬のアスパラとジューシーな鶏もも肉を爽やかなレモンマスタードソースに絡めたデリカフェ風の主菜です。アスパラは単体だとどうしても物足りないので、ボリュームのある食材といっしょに使うことが多いです。

材料数量
鶏もも肉 
┗塩こしょう 少々
┗小麦粉 適量
400g
アスパラ1パック
レモン汁大さじ1
粒マスタード大さじ1
醤油小さじ2
はちみつ小さじ2
塩こしょう少々

作り方

STEP
下準備

アスパラは根元の固い部分の皮を切り落とし4等分に切る

鶏もも肉は塩コショウと小麦粉をまぶす

調味料は合わせておく

均等にソースが絡むよう先に調味料は合わせておきます

STEP
加熱調理

熱したフライパンで鶏もも肉を焼き、こんがりした焼き目がついたら裏返す

蓋をして3分ほど蒸し焼きにする

分厚い鶏肉は中までしっかり火が通るよう蓋をして蒸し焼きにします

・作り置き🍽️→冷凍◎

副菜/春キャベツのコールスロー

主菜のカフェ風メニューに合わせて、副菜もおしゃれなサラダに^ ^
柔らかい春キャベツは生のまま食べるのに適していますが、千切りだとそんなには食べられないので塩もみしてコールスローにするとたっぷり食べられますよ。

作り方

材料数量
春キャベツ 1/6個
にんじん2cm
小さじ1/3
マヨネーズ大さじ2〜
ヨーグルト大さじ1
砂糖小さじ1弱
オリーブオイル適量
STEP
下準備

春キャベツは5mm幅程度の細切りに、にんじんは千切りする

ボウルに入れて塩を入れて揉み込み10分ほどおく

STEP
仕上げ

出てきた水分を絞ってから味付けする

塩辛ければサッと水洗いしましょう

・ヨーグルトを加えることでマヨの量を減らして爽やかな酸味をプラスできますが
なければ省略しても良いです。

汁物/トマトとエリンギの卵スープ

洋食が主菜でも和惣菜や汁物を組み合わることが多い我が家ですが、たまには洋風でまとめるのもなんだかおしゃれで気分が上がります。時短で火通りが早い食材を組み合わせると時短でスープが作れますよ。

作り方

材料数量
トマト1個
エリンギ1本
ソーセージ2本
1個
500ml
顆粒コンソメ小さじ2
少々
STEP
下準備

トマトは櫛形、ソーセージとエリンギは細切りする

トマトは大きめにカットしておくと存在感のある仕上がりに

STEP
加熱調理

鍋にオリーブオイルを入れてソーセージとエリンギを炒める

水と顆粒コンソメを入れて2〜3分煮る

トマトを加えてひと煮立ちさせる

トマトは煮込まずサッと加熱する程度でも十分うまみがスープに滲み出ます

STEP
仕上げ

塩で味を整えて溶き卵を回しかける

フルーツ/いちご

旬のフルーツを食卓に♪いちごの赤がお盆の中にあると色のバランスが整います。料理の5色は赤・黄色緑・白・黒と言われています。
スープのトマトは赤ですが見え隠れする程度なので、いちごの存在で上手に色がまとまりました。
ちなみに…今回の献立の配色はこんな感じです😊

赤…いちご、トマト
黄色…卵、鶏肉(茶系)
緑…アスパラ、キャベツ
白…コールスロードレッシング(白系)
黒…エリンギ

買い物リスト

今回のメニューで使用する買い物リストの参考にしてくださいね🛒
※実際の使用量はレシピを参考にしてください

〜肉・魚〜

鶏もも肉 400g

〜野菜〜
アスパラガス 1袋
春キャベツ 1/4個
にんじん 1本
トマト 1袋
エリンギ 1パック
いちご 

〜その他〜

ヨーグルト 1個
レモン汁 1本
粒マスタード 1個
卵 1パック 

まとめ

今回はカフェ風のちょっとおしゃれな洋食献立をご紹介しました。毎日続く晩ごはん作りですが、たまにはカフェ気分も取り入れながら春の食卓を楽しみましょう。ぜひ動画もチェックしてくださいね!

本日のお品書き