4月3週目は日本の春を楽しむ和食献立特集です。3日目は今が旬の筍を使った定番の若竹煮と和を感じる鶏つくねの落としあげ献立。
豆腐入りの鶏つくねはしっとりしていてからあげよりも気持ちヘルシーな気分に!副菜の組み合わせと合わせてぜひチェックしてくださいね。
主菜/鶏つくねのおとし揚げ

豆腐入りの鶏つくねを揚げ油に落としながらこんがりと揚げる和食メニューが主菜です。しっとりした和風ナゲットのような味わいで万人受けするメニューだと思います😊
材料 | 数量 |
鶏ひき肉 | 300g |
木綿豆腐 | 150g |
片栗粉 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1弱 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
作り方
木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで30分ほど置く
ボウルに材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる
スプーンとヘラで丸く整えながら180度に熱した油に落とす
全体に転がしながら5〜6分揚げて取り出す
・スプーンで丸める際は多少デコボコしてもOK(角ができて美味しそうに😋)
・作り置き🍽️→冷凍◎
副菜/若竹煮

今回の献立の主役級な副菜^ ^春の和食レシピでぜひ覚えておきたいたけのことわかめの煮物です。
生たけのこをゆがいて作れば香りも風味もより美味ですが…、手軽な水煮でも十分春らしさは感じられました!
純・和食なメニューですが、煮るだけなので簡単です。冷ました方が美味しいので先に作って置くと良いですよ。
揚げ物の副菜にちょっとした煮物があるとなんだか贅沢な気分に♪
作り方
材料 | 数量 |
生わかめ | 10g |
たけのこ水煮 | 200g |
水 | 200ml |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
顆粒だし | 小さじ1/2 |
生わかめは水に浸して塩抜きしておく
たけのこは食べやすい大きさにカットする(サイズは動画を是非参考にしてください!)
煮汁の材料と筍を入れて火にかけ落とし蓋をして10分ほど煮る
落とし蓋を取り、わかめを入れて1〜2分経ったら火をとめてそのまま冷ます
・作り置き🍽️→冷蔵庫で3日程度
副菜/きゅうりの酢の物

サクサクした揚げ物と甘辛い煮物の献立にはさっぱりした酢の物がおすすめです。きゅうりが高いときはもやしを足すとかさ増しできますよ!彩りのアクセントにカニカマを加えると◎
作り方
材料 | 数量 |
きゅうり | 1本 |
もやし | 1/2袋 |
カニカマ | 4本 |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ2 |
すりごま | 適量 |
もやしは耐熱容器に入れてラップを電子レンジ(600W)で2分加熱する
取り出したらよく混ぜてそのまま冷ます
きゅうりは薄切りして塩もみし5分ほどおいてから水気を切る
冷ましたもやしときゅうり、調味料、割いたカニカマを入れて和える
汁物/豆腐のかきたま汁

汁物は落としあげで使った3連パックの木綿豆腐の1つを使いまわし。
同じ食材が重なりますが形が残らない落とし揚げなので気にならないです。シンプルな具材ですが、溶き卵を最後に回しいれるだけでごちそう感がアップしました。
作り方
材料 | 数量 |
えのき | 1/2袋 |
木綿豆腐 | 1パック |
卵 | 1個 |
水 | 500ml |
白だし | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
卵は溶いておく
鍋に水と白だし、えのきを入れて火にかける
煮立ったら木綿豆腐を手でちぎりながら加えて塩で味を整える
最後に溶き卵を流し入れてひと混ぜする
買い物リスト
今回のメニューで使用する買い物リストの参考にしてくださいね🛒
鶏ひき肉 300g
たけのこ 200g
きゅうり 1本
もやし 1袋
えのき 1袋
カニカマ 1袋
木綿豆腐 1パック
生わかめ 1袋
卵 1パック
まとめ
今回は覚えておきたい春の和惣菜レシピをご紹介しました。
落とし揚げはいろいろアレンジができるのでまた他の具を入れたレシピもご紹介したと思います。
春の晩ごはん献立の参考になれば嬉しいです😊ぜひ動画もチェックしてくださいね!