MENU

大葉が爽やか!鮭とエリンギの大葉ソース献立(#48_1日目)

4月3週目は春を楽しむ爽やかな献立がテーマ。1日目は爽やかな大葉をたっぷり使った魚が主菜の献立です。日中は汗ばむ日もあるほどで、だんだん暖かくなってきましたので爽やかな晩ごはんがホッとします。ぜひ参考にしてくださいね。

本日のお品書き

主菜/鮭とエリンギの大葉ソース

今回は魚料理が主菜の献立!扱いやすい鮭を使って爽やかな香りと味わいのさっぱりした大葉ソースに絡めました。かさ増しにエリンギを入れましたが、他のきのこでアレンジしても良いですね。
大葉は少し残しておいて最後に生のままトッピングするとフレッシュな味わいが楽しめます。

材料数量
鮭 
┗塩コショウ 少々
┗小麦粉 少々
3切れ
エリンギ2本
大葉10枚
醤油大さじ2
砂糖小さじ1
みりん大さじ2
ゴマ油 小さじ2

作り方

STEP
下準備

大葉は粗めのみじん切り、エリンギは食べやすい大きさに切る

鮭は塩をふりかけて5分ほどおき、水分を拭き取ってから小麦粉をまぶす

鮭に塩をふっておくと臭みを含んだ水分が表面にでてきますのでしっかり拭き取りましょう。

STEP
加熱調理

熱したフライパンに鮭とエリンギ入れて焼く

裏返して反対面も焼けたら皿に取り出す

STEP
仕上げ

大葉ソースの材料を入れてひと煮立ちさせてから②を戻して絡める

煮詰めすぎると味が濃くなるので適度に!

・最後に生の大葉と白ゴマをふりかけると色鮮やかな仕上がりに!
・作り置き🍽️→冷凍◎

副菜/かぼちゃと新わかめの煮物

副菜は優しい味わいのかぼちゃの煮物。新物わかめを最後に加えることで食感の違いも楽しめます。
かぼちゃの水分量によって仕上がりがかわるので、水の量は様子をみて調整してくださいね。

材料数量
かぼちゃ 1/4個
生わかめ20g
200ml〜
顆粒だし小さじ1/2
砂糖大さじ2
醤油大さじ1
STEP
下準備

かぼちゃは皮をところどころ切り落としてから2cm角に切る

生わかめは水につけて塩抜きする(時間はパッケージを参考に)

STEP
加熱調理

鍋に煮汁の材料とかぼちゃを入れて火にかける

沸騰したら落とし蓋をして6〜7分、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る

かぼちゃ同士が加熱によりぶつかって煮崩れを防ぐため落とし蓋をします

STEP
仕上げ

竹串で確認して柔らかくなったらわかめを加える

火をとめて冷ます

煮詰めるのではなく冷ましながら味を染み込ませると濃くなりすぎず仕上がります

作り置き🍽️→冷凍保存可

副菜/サラダ

砂糖・醤油系の主菜と副菜なのでさっぱりしたフレッシュサラダを添えました。
一般のレタスは淡色野菜ですがサニーレタスは緑黄色野菜に分類され、ビタミンCなど栄養豊富と言われています。またちぎって入れるだけなので我が家は毎日の献立に取り入れてるようにしています。
鮮やかな緑と赤のサラダがあるだけで食卓が爽やかな感じに整いますよ〜。

汁物/焼きごぼうと小松菜の味噌汁

主菜、副菜ともに柔らかい触感のため汁物に歯ごたえのあるごぼうを選びました。
香りの良いごぼうは先にごま油で炒めてから軽く煮ると風味良く仕上がりますよ。ひと手間加えて美味しく仕上げましょう。

買い物リスト

今回のメニューで使用する買い物リストの参考にしてくださいね🛒

〜肉・魚〜

鮭 3切れ

〜野菜〜

エリンギ 1パック
大葉 1袋
かぼちゃ 1/4個
小松菜 1袋
ごぼう 1本
サニーレタス 1袋
ミニトマト 1袋

〜その他〜

生わかめ 1袋

まとめ

今回は大葉ソースを使った爽やかな春の魚献立をご紹介しました。
大葉ソースはお気に入りの味付けで過去にもいろいろなアレンジをしています。
良かったら合わせて動画をチェックしてくださいね!

鶏の大葉ソース献立①
鶏の大葉ソース献立②
ブリの大葉焼き献立

本日のお品書き